結婚指輪をする3つの意味とは?結婚指輪をするようになった歴史

ブライダルリング

日本でも、結婚指輪を身につけることが一般的ですが、”結婚指輪”という慣習は一体いつから始まったのでしょうか。
そもそも、結婚指輪にはどのような意味が込められているのか?
ここでは、結婚指輪の意味や歴史について解説します。

結婚指輪に込められた意味とは

結婚指輪に込められている思いとは? ここでは、結婚指輪の意味についてお伝えします。

1.”永遠の愛の証”という意味

結婚指輪には”永遠の愛の証”という意味が込められています。
結婚指輪は、つなぎ目のない丸です。
この”丸”が、永遠に途切れない愛を連想させ、”永遠の愛の証”の象徴として、結婚指輪を身に着けるようになりました。

結婚指輪を常に身に着けることで、いつも相手のことを思い、かけがえのない愛情を注ぐことができます。
結婚当初のふたりで居続けるためにも、結婚指輪は非常に大切な存在です。
この永遠の愛がずっと続きますように。そのような願いも込められています。

2.”ふたりの絆”という意味

結婚指輪には、ふたりの絆を示す意味合いもあります。

これから長い人生を夫婦として歩み始めることになる、結婚。
辛いことも、苦しいこともきっとあるでしょう。
そんな大変な困難も一緒に乗り越える。
そのような決意の意味も、結婚指輪には込められています。

3.”結婚しています”という意味

結婚指輪には”私は既婚者です”という事実を周囲に伝える役目もあります。
初めて出会った人の左手の薬指に光る指輪を見て、「あ、この人、既婚者なんだな」と思ったことがある人も多いはず。
結婚指輪は、さりげなく”自分にはパートナーがいます”ということを伝えられ、恋愛関係のトラブル防止にも一役買います。

結婚指輪をするようになった歴史

結婚指輪を男女で交換するようになったのは、9世紀頃。
ローマ教皇、ニコラウス1世が初めて結婚指輪を身につけたと言われています。
記録によると、花嫁には金の指輪、花婿には鉄の指輪を交換していたとのこと。
ここから結婚指輪という風習が広まっていき、13世紀頃には一般の男女にも普及していったようです。

日本で結婚指輪という慣習が広まってきたのは、明治時代。
明治時代は日本が西洋の文化を導入し、近代化を進めてきた時代です。
明治37年にイラスト入りの広告が出され、大正時代末期にはかなり普及してきました。

指輪交換というと、教会での結婚式のセレモニーというイメージがある人もいるかもしれませんが、最近は人前式や神前式などさまざまなスタイルの結婚式でも、指輪交換の儀式が行われています。

関連記事:知っておきたい結婚指輪につける宝石の意味

結婚指輪をつけよう

結婚指輪を着ける意味や歴史は分かりましたか?
結婚指輪を身に着けることで、永遠の愛や夫婦の絆を感じられたり、既婚者であることをさりげなくアピールすることで、恋愛関係のいざこざに巻き込まれずに済んだりします。
結婚しても「結婚指輪って必要?」と感じている人もいるかもしれませんが、ふたりの愛の証のためにも、是非身につけることをオススメします。

モニッケンダムでは、独自のカット技術によるイギリスを代表するダイヤモンドブランドです。結婚指輪や婚約指輪をはじめ、様々なジュエリーを販売しております。

ダイヤモンドの結婚指輪はこちら
ダイヤモンドの婚約指輪はこちら