ダイヤモンドのカラットとは?指輪の選び方は?

ジュエリー

みなさんはダイヤモンドや指輪の「カラット」という言葉を聞いたことがありますか。
婚約指輪や結婚指輪を選ぶ際に初めて耳にしたり、意識するようになった方も多くいらっしゃるかと思いますが、この「カラット」とは何をあらわしているのでしょうか。
今回はダイヤモンドのカラットの意味や、指輪の選び方についていくつかご紹介します。

カラットとは何か?

「カラット」をダイヤモンドの大きさだと勘違いされる方がいらっしゃいますが、実は「カラット」とはダイヤモンドの重さをあらわす単位のことです。
ダイヤの価値を決める要素は複数ありますが、カラットが占める割合はやはり大きく、
この数値が大きくなるほどより重くなり、より重くなるほど希少価値が上がるため金額が高くなります。
また、1カラットは「0.2g」と決められています。

ダイヤモンドの価値の基準は「4C」

ダイヤモンドの価値の基準は「4C」で決まるといわれていますが、上記のカラットと違ってこちらのワードはあまり馴染みがないかも知れません。
「4C」とはダイヤモンドの価値を決める4つの要素の頭文字である「C」を統合したものです。

具体的には、重さを意味する「カラット(Carat)」、色合いを意味する「カラー(Color)」、研磨技術や種類を意味する「カット(Cut)」、透明度を意味する「クラリティ(Clarity)」があります。

それぞれの項目が異なる基準と段階でチェックされているので、こちらがどのように評価されているのかをご紹介します。

カラット(重さ)

カラットはダイヤモンドが重ければ重いほど貴重で価値もあがってきます。
自乗計算で金額が変わってくるため、カラット数が2倍の場合だと値段は約4倍、カラット数が3倍だと値段は9倍ほどになってきます。

カラー(色合い)

カラーは23種類の等級が存在します。
基本的には無色透明であるほど等級が高く、希少性も高いものになっています。
無色透明のイメージがあるダイヤモンドですが、中には黄色味がかかったものもあります。
黄色味がかかったものは希少性が低いため等級は下がりますが、黄色味が濃い一定のラインまでいくと「ファンシーカラー」という評価になり、逆に価値があがることもあります。

中には「レッド・ダイヤモンド」「ブルー・ダイヤモンド」と呼ばれる非常に希少なカラーダイヤモンドもあり、こちらは色が濃いほど高く評価される傾向があります。

カット(研磨技術)

カットは5段階の等級が存在します。
研磨の角度・輝き・対称性などの研磨技術・加工技術が評価されます。
ダイヤモンドが持つ輝きをどれだけ昇華させられるかがチェックされるので、研磨の職人の腕が評価される分野といえるでしょう。

クラリティ(透明度)

クラリティは11段階の等級が存在します。
透明度だけではなく、性質・傷の具合などで評価がされます。
基本的には内包物や傷が少なく透明度が高いほど等級が上がり、傷や内包物が多いほど等級が下がるようになっています。
また、肉眼でも傷や内包物が確認できるものは最低ランクになっています。

指輪を選ぶコツ

結婚指輪や婚約指輪を選ぶのに欠かせない「4C」をご紹介しましたが、実際にはどういった基準で、どういったものを選べば良いのか判断するのは難しいかと思います。
指輪の購入は人生の一大イベントですが、やはり最適なものを購入したいですよね。

データによると、日本では「0.2~0.3カラット」「0.3~0.4カラット未満」が多いといわれているので、「0.2~0.4カラット」の指輪を選択すれば間違いはありません。

カラット数が上がると華やかで煌びやかな印象になり、カラット数が下がると落ち着いた上品な印象になりますので、相手の方にはどちらの方が似合うのかを考えた上で選ぶのが良いでしょう。

指輪選びは慎重に

普段何気なく聞いているカラットの意味や、ダイヤモンドの評価基準となる4Cについてはまだ多くの方には知られていません。
ぜひ指輪を選ぶ際の参考してみてください。

指輪選びはカラットが大きいことが絶対に良いというわけではありません。
透明度・色合い・形などのグレードをよく見て、時間をかけて自分達にぴったりのものを見つけ出してください。
末永く着用する大切な買い物になるかと思いますので、分からないことも多いかと思います。どれだけの種類があるのかを確認するためにも、まずはお店に行ってプロの方に相談してみたり実際に着けてみるのもいいかもしれません。